JW35.5【高千穂編】EP1 三毛入野は主人公

カテゴリ:

紀元前663年、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、熊野の海で嵐に遭遇した。

 英虞崎への道

 そして、この状況に耐え切れず、二人の兄は海に飛び込んでしまったのであった。

 稲飯命(いなひ・のみこと)は常世(とこよ)の国に行き、鋤持神(さいもちのかみ)となったが・・・。



 
 もう一人の兄、三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)は、荒れ狂う波にもまれながら、遥か故郷の方に目をやった。


 ミケ「この海の向こうに高千穂があるんやな・・・。もう一度、故郷を見てみたかったっちゃ・・・。」


 そんなことを考えていた三毛入野であったが、ふと、弟や甥たちのことが気になった。


 ミケ「そ・・・そうや。サノたちが助かるように祈願しよう。我が祖母が祀(まつ)られちょる添利山(そほりやま)の方に向かって祈ろう。確か、二千年後は祖母山(そぼさん)と呼ばれていたっけ・・・。大分県と宮崎県の県境とか、作者が言っちょったな・・・。」


 祖母山
 祖母山2
 
 吹きすさぶ風波の中、三毛入野の意識は遠退いていった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 

 謎の男「ミケ様! ミケ様!」


 ミケ「うっ・・・。こ・・・ここはどこや?」


 謎の男「ここは木国(きのくに)の名草(なくさ)です。読者向けに言えば、和歌山県ですね。」


 今回の舞台
 日前宮1

 ミケ「そ・・・それで、汝(いまし)は誰や?」


 謎の男「比古麻(ひこま)にござりまする。天道根(あまのみちね)の息子の・・・。
30話で、お別れした比古麻ですよ!」


 ミケ「そ・・・その比古麻が、なして(なぜ)ここにおるんや?」


 比古麻(ひこま)「ミケ様は、名草に流れ着いたのです。地元の人たちが、岸辺に流れ着いていたミケ様を見つけ、ここまで運んできたのですよ。生きている以上、どこかに流されたはずだと、作者は考えたようでして、それなら、名草に辿り着いた方がいいだろうと判断したようです。」


 ミケ「そ・・・そうやったか・・・。」


 比古麻(ひこま)「ゆっくりと静養してくださりませ。高千穂(たかちほ)は逃げませぬゆえ。」


 ミケ「高千穂? どういうことや?」


 比古麻(ひこま)「ミケ様は、このまま高千穂に戻られるのです。」


 ミケ「サノたちと合流せずに、高千穂に戻るんか?」


 比古麻(ひこま)「左様にござりまする。高千穂にて、様々な伝承を残しておられるのです。」


 ミケ「い・・・稲飯(いなひ)の兄上は?」


 比古麻(ひこま)「稲飯様は、神になられもうした。生き残ったのは、ミケ様だけにござりまする。」


 ミケ「わしだけ生き残ったのか・・・。それもこれも伝承のためと?」


 比古麻(ひこま)「そう思いまする。あと、一点だけ、指摘しておきたいことがござりまする。」


 ミケ「なんや?」


 比古麻(ひこま)「海で溺れていた時に、祖母山(そぼさん)に向かって祈っておられましたな?」


 ミケ「な・・・なぜ、それを知っちょるんや?」


 比古麻(ひこま)「作者から聞きましたぞ。あの伝承は、我が君が、船の上で祈ると嵐が鎮(しず)まったという話のはず・・・。なにゆえ、ミケ様が祈っておられるのです!?」


 ミケ「い・・・いやっ。あれは、作者が、わしが祈った方が劇的になるち、言うてやなぁ・・・。」


 比古麻(ひこま)「げ・・・劇的?」


 そこへ比古麻の父、天道根命(あまのみちね・のみこと)(以下、ミチネ)もやって来た。


 ミチネ「おお、ミケ様、意識を取り戻されましたか・・・。」


 ミケ「おお、ミチネか。心配かけてすまなかったっちゃ。今、比古麻と話しちょったんやが、わしは、このまま高千穂に帰ることになっておるようや。」


 ミチネ「タケミーの言っていた、スピンオフと言うやつですな。」


 ミケ「タ・・・タケミーっちゅうのは誰ね?」


 ミチネ「あっ! 言い忘れておりましたな。タケミーとは、武甕雷神(たけみかづちのかみ)のことにござりまする。」


 ミケ「なっ!? そんな大御所が?! どういうことや!?」


 比古麻(ひこま)「我が君から文が届いたのです。タケミーから、ミケ様の話を聞き、スピンオフがあるので、こちらに流れ着くかもしれぬと・・・。」


 ミケ「わしが気を失っている間に、いろいろあったんやな・・・。サノたちは無事なのか?」


 ミチネ「我が君たちは、息災のようですぞ。」


 ミケ「そうか・・・。無事に嵐を脱したんやな・・・。」


 比古麻(ひこま)「それから、天照大神(あまてらすおおみかみ)様にも会ったそうですぞ。」


 ミケ「なっにっぃぃぃ!!! わしも会いたかったぁぁ!!!」


 比古麻(ひこま)「それがしも同じ思いです。一緒に旅をしていれば、会えていたのかと思うと・・・。」


 ミチネ「まあまあ、それは仕方のないこと・・・。それと、我が君から、言伝がありまする。」


 ミケ「なんや?」


 ミチネ「高千穂に戻ったら、吾平津媛(あひらつひめ)や岐須美美(きすみみ)様に、皆、元気にしていると伝えてほしいと・・・。」


 ミケ「分かった。伝えておくっちゃ。では、サノたちも元気にしちょるということで、わしは、わしの物語を進めにゃな。」


 比古麻(ひこま)「もう旅立ちまするか?」


 ミケ「作者、曰(いわ)く、紙面の都合っちゃ。」


 ミチネ「分かりもうした。では、ミケ様、愚息の比古麻もお連れくださりませ。」


 比古麻(ひこま)「えっ!?」


 ミチネ「登場回数が少ないと嘆いておったではないか。この機会に、御同行させてもらえ。」


 ミケ「面白そうや。このまま、わしと共に高千穂に向かおうぞ。」


 比古麻(ひこま)「良いのですか? 伝承には全く登場せぬのですよ?」


 ミケ「いっちゃが、いっちゃが(いいよ、いいよ)。一人やと淋しいかい(から)、わしとしても気が楽になるっちゃ。」


 こうして、三毛入野命は比古麻と共に高千穂に戻ることとなった。

 つづく

JW35【神武東征編】EP35 神と神

カテゴリ:

 熊野の神の試練を乗り越えた狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)の元に、高倉下(たかくらじ)という男が現れ、更には武甕雷神(たけみかづち・のかみ)(以下、タケミー)と天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が現れた。

 今回の舞台
 荒坂津(丹敷浦)

 神々の説明は続く。


 アマ「出雲(いずも)の大国主神(おおくにぬし・のかみ)に国を譲(ゆず)ってもらった時、タケミーを派遣したのじゃが、そのときも、いろいろ抵抗勢力がおったのじゃ。」


 タケミー「まあ、そんな昔のことは・・・。それより、今回の話ですぞ。」


 アマ「そうであったな。そこで、タケミーは、こう言ったのじゃ。」


 タケミー「わしが参らずとも、国譲りの交渉に使った剣を下(くだ)せば、自(おの)ずと平(たい)らかとなりましょう。」


 アマ「諾(うべ)なり。」


 ここで、いきなり日臣命(ひのおみ・のみこと)が説明を始めた。


 日臣(ひのおみ)「諾なり・・・とは、よかろう、という意味っちゃ。」


 サノ「それで、高倉下の夢に現れたと?」


 タケミー「そうじゃ。家の倉に置いておくゆえ、天孫のところに持って行き、献上しろと伝えたのじゃ。」


 高倉下(たかくらじ)「倉の床に、さかさまに立っておりました。」


 サノ「さかさま?」


 タケミー「柄(つか)の部分が下で、刃の方が上になるように置いたのじゃ。」


 ここで、博学の天種子命(あまのたね・のみこと)が問いかけた。


 天種子(あまのたね)「なにゆえ、そのようなことを?」


 タケミー「これを見れば、絶対に神の意志が働いていると、馬鹿でも分かるであろう?」


 高倉下「ば・・・馬鹿ですか・・・。」


 タケミー「い・・・いやっ、すまん。そういう意味では・・・。」


 アマ「とりあえず、良かったではないか。狭野! もうひと踏ん張りぞ! 頑張るのじゃぞ!」


 そう言って帰ろうとする二柱(ふたはしら)の神。

 そのとき、サノの息子、手研耳命(たぎしみみ・のみこと)(以下、タギシ)が質問を投げかけた。


 タギシ「天照様。なにゆえ、高倉下だったのでしょうか?」


 アマ「それを決めたのは、タケミーじゃ。汝(いまし)が説明せよ。」


 タケミー「さ・・・されど『記紀』には書かれておらぬこと。申してよいのかどうか・・・。」


 アマ「許すっ!」


 タギシ「許すっ!」


 タケミー「調子に乗るなよ、タギシ。」


 タギシ「さ・・・作者の陰謀にござる。」


 タケミー「いいだろう。説明しておいてやろう。こやつは、熊野(くまの)の神邑(みわ・のむら)の住民ではない。饒速日(にぎはやひ)の息子じゃ。別名を天香語山(あまのかごやま)と言う。」


 サノ一行「ええぇぇぇぇ!!!!」×11


 高倉下(たかくらじ)「す・・・すみません。不器用・・・ですから。」


 剣根(つるぎね)「饒速日殿の御子息が、敵対する我らを救って良かったのですか?」


 高倉下(たかくらじ)「父は父、それがしはそれがし・・・。お許しくだされ。不器用・・・ですから。」


 サノ「いっちゃが、いっちゃが(いいよ、いいよ)。汝(いまし)は汝ぞ。気にすることはない。」


 高倉下(たかくらじ)「サ・・・サノ様・・・。」


 タケミー「おお、そうじゃ! 他にも伝えておくべきことがあった。」


 サノ「他にも重大な事柄があると?」


 タケミー「熊野で常世(とこよ)に旅立った汝(いまし)の兄のことじゃ。」


 サノ「兄上?」


 タケミー「稲飯(いなひ)は鋤持神(さいもちのかみ)となった。農具の鋤(すき)のような鋭い歯を持つサメの神じゃ。」


 サノ「サ・・・サメ?」


 タケミー「そうじゃ。では、さらばじゃ。」


 サノ「し・・・しばし、しばしお待ちくだされ!」


 タケミー「何じゃ? 申すべきことは、全て申したぞ。」


 サノ「我には、もう一人、兄がおりまする。ミケの兄上にござりまする。ミケの兄上は?」


 タケミー「三毛入野(みけいりの)は生きておるゆえ、まだ神にはなっておらぬ。」


 サノ「なっ!? ミケの兄上は生きておられると?」


 タケミー「じゃが(そうだ)。」


 タギシ「タケミーも高千穂の言葉を?」


 タケミー「一度言ってみたかったんじゃ。それと、天照様以外は、タケミー禁止ぞ!」


 タギシ「す・・・すみませぬっ!」


 サノ「ミ・・・ミケの兄上が生きておられる。」


 タケミー「ミケの話は、異国(とつくに)の言葉でいう、スペシャ・・・じゃない。スパイラ・・・じゃない。スペクタル?」


 このとき、颯爽と日臣命の息子、味日命(うましひ・のみこと)が説明を補足した。


 味日(うましひ)「三毛入野様の物語については、スピンオフにて紹介するっちゃ!」


 タケミー「そうっ! それっ! スピンオフ!」


 こうして二柱の神は高天原(たかまのはら)に帰っていった。

 つづく

JW34【神武東征編】EP34 進撃の巨熊

カテゴリ:

 三重県熊野市の英虞崎(あごさき)の先端にある千畳敷(せんじょうじき)という、荒波に洗われる奇岩地帯に漂着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。

 今回の舞台
 英虞崎への道
 英虞崎2
 英虞崎3

 丹敷浦(にしき・のうら)の豪族、丹敷戸畔(にしきとべ)を討ち取ったところで、突然、熊野の神と名乗る熊が襲撃してきた。

 荒坂津(丹敷浦)

 一行は熊野の神の毒気により、朦朧とするのであった。

ここで筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)が脂汗を掻きながら説明を始めた。


 日臣(ひのおみ)「ちょっと言わせてほしいっちゃ。みんな、フラフラで、倒れる者も出て来たっちゃ。力が湧いて来ないんやじ。もう、気持ちが悪くて、悪寒まで走る始末っちゃ。そしてついには、眠くなってきたっちゃ。」


 熊野の神「これくらいで、へこたれるのか? サノよ。」


 サノ「ううっ。悔しいが・・・。これでは・・・。」


 熊野の神「神の試練を乗り越えられないようでは、新しき国など作れぬぞっ!」


 すると、そのとき、一人の男が颯爽と駆けつけてきた。

 その男は一振りの剣を手にしている。


 頭椎大刀

 男「お・・・お久しぶりです。この剣、サノ様に献上します。」


 サノ「つ・・・剣? ど・・・どういうことじゃ?」


 男「剣の名前は・・・韴霊(ふつのみたま)。これを渡せと言われました。」


 サノ「ふ・・・韴霊?」


 男「これを持てば、助かると・・・。」


 サノ「わ・・・分かった。持ってみようぞ。」


 言われた通り、サノが剣を手にすると、一瞬にして眠気やら、痺れやら、悪寒やらが消え失せていった。

 周りの者たちも同様に、力を取り戻した。


 サノ「す・・・すごい剣じゃ。これは神宝ではないのか?」


 男「た・・・武甕雷神(たけみかづち・のかみ)の剣です。」


 サノ「おお、そのような霊験あらたかな剣とは・・・。」


 熊野の神「武甕雷が動いたか・・・。」


 サノ「どういうことじゃ!?」


 熊野の神「台本には書いておらぬが、説明してやろう。わしは試練を与えた。本当に新しき国が作れるのかどうか、疑っておったのじゃ。だが、それは杞憂(きゆう)であったようだ。天津神(あまつかみ)の力が汝(いまし)に与えられた。それ、すなわち、汝らが、それだけの苦難を乗り越えてきた証(あかし)ぞ。」


 サノ「乗り越えてきた証?」


 熊野の神「嵐を乗り越え、稲作を伝え、兄を失い、仲間を失い、それでも諦めず、ここまで来た。その苦労の結晶、ほとばしる情熱が天に届いたということよ。天津神を動かせるほどのものになったということじゃ。わしも安心したぞ。では、さらばじゃ。神の子よ。」


 こうして熊野の神は去っていった。

 謎の男を一人残して・・・。

 呆然と立ちすくむ男。

 訝(いぶか)し気な表情の一行。

 一体、この男は何者なのか?


 男「お・・・お久しぶりです。」


 サノ「前にも会ったことがあるようじゃな?」


 男「神邑(みわ・のむら)の天磐盾(あまのいわたて)でお会いしました。」


 狭野1
 狭野だ
 神倉山
 神倉山2
 天磐盾

 サノ「あっ! あの地元の民か?!」


 男「印象が薄くて、すみません。不器用・・・ですから。」


 サノ「それより、汝(いまし)は何者ぞ?」


 男「そ・・・それがしは高倉下(たかくらじ)と申しまする。」


 サノ「高倉下か。本当に助かったぞ。かたじけない。」


 高倉下(たかくらじ)「ただ剣を届けただけ・・・不器用・・・ですから。」


 サノ「じゃっどん、どうしてここが分かったのじゃ?」


 高倉下(たかくらじ)「武甕雷神(たけみかづちのかみ)が、それがしの夢に現れ、剣をサノ様に渡せと・・・。」


 サノ「夢の中に・・・。」


 すると、いきなり雷鳴が轟き、雲間から武甕雷神(たけみかづち・のかみ)(以下、タケミー)が出現した。


 タケミカヅチ

 日臣(ひのおみ)「ちょっと! 台本にはない展開やじ。」


 タケミー「仕方なかろう。高倉下が不器用すぎて、説明が進まんのじゃ。わしが代わって説明をしてやる。」


 サノ一行「ははぁぁぁ。」×11


 タケミー「天照大神(あまてらすおおみかみ)は心配しておった。汝(いまし)のことが気になって仕方がないらしい。まあ、孫みたいなものだからな。」


 サノ「孫と申しますか、玄孫(やしゃご)の子、来孫(らいそん)に当たりまする。」


 タケミー「華麗にスルーさせてもらおう。そして、こう仰った。」


 すると突然、日輪が眩(まばゆ)く輝き始め、天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が現れた。


 天照大神

 アマ「葦原中国(あしはらのなかつくに)は、いまなお、さやげりなり。」


 サノ「おお、天照様。お初にお目にかかりまする。狭野にござりまする。」


 アマ「分かっておる。皆、頑張っておるようじゃな。」


 ここで、博学の天種子命(あまのたね・のみこと)が喰いついてきた。


 天種子(あまのたね)「ところで、さやげりなり・・・とは、どういう意味にあらしゃいますか?」


 アマ「騒がしいようだ・・・という意味じゃ。そして、タケミーに言ったのじゃ。もう一度、汝(いまし)が征伐して参れとな・・・。」


 それを聞いて、小柄な剣根(つるぎね)が疑問の声を上げた。


 剣根(つるぎね)「もう一度とは、どういうことにござりまするか?」


 アマ「出雲(いずも)の大国主神(おおくにぬし・のかみ)に国を譲(ゆず)ってもらった時、タケミーを派遣したのじゃが、そのときも、いろいろ抵抗勢力がおったのじゃ。」


 タケミー「まあ、そんな昔のことは・・・。それより、今回の話ですぞ。」


 アマ「そうであったな。そこで、タケミーは、こう言ったのじゃ。」


 神々の説明は続く。

 タケミーは何と言ったのであろうか。

 次回に続く。

このページのトップヘ

見出し画像
×