JW27【神武東征編】EP27 彦五瀬の最期

カテゴリ:

 前回、和歌山県は紀の川河口近くにある、水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)を紹介させてもらった。

 水門吹上神社1
 水門吹上神社1-1
 水門吹上神社2
 水門吹上神社拝殿

 この地でも、彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)は雄叫びを上げていたのであるが、まだ息を引き取る気配はないのであった。

 この状況に、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)は困惑していたが、他の者たちは、そうでもなかった。

 というわけで、意気揚々と、次兄の稲飯命(いなひ・のみこと)と三兄の三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)が説明を始めた。


 稲飯(いなひ)「兄上は、水門吹上神社が鎮座している地で雄叫びを上げたのち、そこから南の地に向かったじ。現在は、竈山神社(かまやまじんじゃ)があるじ。」


 サノ「竈山神社?」


 ミケ「この竈山が、イツセの兄上が亡くなられたとされている地なんや。」


 イツセ「じゃ・・・じゃが(そうだよ)。『日本書紀(にほんしょき)』では、竈山に来た時に、陣没(じんぼつ)したことになっちょるんや。」


 竈山神社1
 竈山神社2
 竈山神社3
 竈山神社4
 竈山神社鳥居
 竈山神社表題

 ミケ「神社の裏手には、兄上を葬った陵墓(りょうぼ)があるじ。円墳(えんぷん)で、直径約
6m、高さ約1m。命日の58日には、雄誥祭(おたけびさい)がおこなわれてるっちゃ。」


 竈山神社
 彦五瀬命墳墓
 おたけび祭

 稲飯(いなひ)「竈山神社には、今は枯れちょるが、かつて桜川(さくらがわ)という川が流れちょった。その川で、兄上が傷を洗ったという伝承も残ってるんやじ。」


 桜川?

 更に、博学の天種子命(あまのたね・のみこと)とサノの息子、手研耳命(たぎしみみ・のみこと)(以下、タギシ)も説明に加わった。


 天種子(あまのたね)「神社周辺には、木野(きの)、笠野(かさの)、鵜飼(うかい)の三家があり、代々、竈山のイツセ様の墓を守ってきたそうにあらしゃいます。」


 タギシ「鵜飼氏は、かつて神職を継承してきたそうです。今も氏子の多くは、三家の苗字らしいですぞ。」


 一代目こと椎根津彦(しいねつひこ)(以下、
Seesaw)も参戦。


 Seesaw
「笠野家には口伝で、長髄彦(ながすねひこ)との戦いの記録が伝わってるそうやに。苦戦ぶりを語り継いでるっちゃ。下記、御参照くだされ。」×2



<神武一行が船から上陸しようとするたびに、生駒(いこま)山上から烽火(のろし)が上がり、それを合図に攻撃された。そのためになかなか地上で戦うことができなかった>



 サノ「船から下りられなかった? 盾津(たてつ)で、盾を立てて叫んだ話はどうなった?」


 稲飯(いなひ)「人の記憶っちゅうもんわ、時が経つにつれて曖昧になるもんや。」


 イツセ「じゃが(そうだ)。『記紀』の方が間違っていて、盾津ではないところで、叫んだのやも・・・。」


 サノ「なるほど。」


 イツセ「い・・・いかん。そろそろっちゃ。お迎えが来たみたいや・・・。」


 ミケ「そ・・・そんな、今回は兄上が亡くなるということで、出演者総出で話を進めようと思ってたんやじ。まだ死なないでほしいっちゃ。」


 イツセ「そ・・・そんなこと頼まれたんわ、人類史上、わしだけやな・・・。」


 ここで、慌てて参加してきたのが、小柄な剣根(つるぎね)と弟の五十手美(いそてみ)(以下、イソ)、それから剣根の息子、夜麻都俾(やまとべ)(以下、ヤマト)であった。


 剣根(つるぎね)・イソ・ヤマト「イツセ様! こんな形でお別れになるとは(泣)。」×3


 そして、目の周りに入れ墨をした大久米命(おおくめ・のみこと)。


 大久米(おおくめ)「イツセ様の敵(かたき)は必ず取るっす!」


 更に、筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)と息子の味日命(うましひ・のみこと)が参戦。


 日臣(ひのおみ)・味日(うましひ)「台本を書き換えてほしいっちゃ(泣)。」×2


 そして、天道根命(あまのみちね・のみこと)(以下、ミチネ)と息子の比古麻(ひこま)が参加。


 ミチネ・比古麻(ひこま)「イツセ様、もっとたくさん共演したかったですぞ(泣)!」×2


 サノ「なして、汝(いまし)たちが、ここにおるのじゃ!?」


 ミチネ「我慢できずに出てしまいもうした・・・。我らは、日像鏡(ひがたのかがみ)と日矛鏡(ひぼこのかがみ)を祀る場所を探すため、別行動で、諸国遍歴の旅に出ておりましたが、ようやく良き場所を見つけたので、報せに来てみたら・・・。なんということですかっ!」


 サノ「良き場所が見つかったか・・・。じゃっどん、今は、それどころではない。」


 ミチネ「分かっておりまする。まさか、このような形で再会することになろうとは・・・。」


 イツセ「どんな形であれ、ミチネや比古麻と、再び話ができて、本当に良かった。」


 ミチネ・比古麻(ひこま)「イツセ様ぁ(泣)。」×2


 イツセ「天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸隠れ(いわとがくれ)をなさった折、石凝姥(いしこりどめ)が鋳造(ちゅうぞう)した二つの鏡。鎮座すべき地が見つかったと知り、わしも安堵したじ。ミチネも、ようやくこれで神宝から解放されるんやな。」


 サノ「あ・・・兄上、それは、どういう意味にござりまするか?」


 イツセ「わしよりも、ミチネ本人が説明する方がええやろ。」


 ミチネ「分かりもうした。実は、我は、塩土老翁(しおつちのおじ)に負けぬほど『じいちゃん』でして・・・。高天原(たかまのはら)にいた折、二つの鏡を祀る係に任命され、ニニギ尊と共に降臨した際も、鏡を持参して降臨したのです。そして今日まで、鏡を祀る係として、頑張って参りました。」


 サノ「そ・・・そんな昔から祀っておったのか!」


 比古麻(ひこま)「木国(きのくに:今の和歌山県)の木本郷(きのもと・のさと:今の和歌山市木ノ本)にしばらく滞在し、いろいろ廻っておりましたが、ついに美しき土地を見つけもうした。あとは我が君に、御確認いただくばかりっ。」


 木本郷

 イツセ「し・・・死ぬ前に・・・間に合って・・・良かった・・・。ガクッ。」


 ミチネ・比古麻(ひこま)「イ・・・イツセ様?!」×2


 サノ・稲飯(いなひ)・ミケ「あにうえ!」×3


 タギシ「伯父上!」


 他の家臣たち「イツセさまぁ!」×9


 こうして高千穂の軍師、作戦参謀とも呼べる男が息を引き取った。

 悲しみに包まれる一行。

 涙が枯れる暇(いとま)もなく、一行は、神宝鎮座候補地を目指すのであった。


 つづく

JW26【神武東征編】EP26 雄叫び、再び

カテゴリ:

 長髄彦(ながすねひこ)の追撃から逃れ、茅渟(ちぬ)の男水門(おのみなと)に辿り着いた、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。

 今回の舞台
 男水門

 この地で、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)は息を引き取ったのであった。


 ここで次兄の稲飯命(いなひ・のみこと)と三兄の三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)が解説を始めた。


 稲飯(いなひ)「男水門は、現在、天神の森とも呼ばれ、市民が植林した
3000坪の松林が生い茂っているじ。それを守護する目的で、男神社(おのじんじゃ)が建ってるっちゃ。」


 男水門1

 ミケ「男神社は、今の大阪府は泉南市(せんなんし)男里(おのさと)にあるっちゃ。兄上が雄叫びを上げたので『おたけびの宮』とも呼ばれてるっちゃ。」


 男水門4

 稲飯(いなひ)「亡くなられた地は、男神社から北に
1キロほどの場所にある、浜宮(はまみや)と伝わっているじ。同神社の摂社(せっしゃ)で、天神の森のすぐ傍っちゃ。」


 男神社浜宮
 浜宮
 浜宮鳥居
 浜宮拝殿

 ミケ「ちなみに、泉南市と阪南市(はんなんし)の両市域には、七塚(ななつか)と呼ばれる塚があり、七つのうち、三か所が残ってるっちゃ。先の戦いで亡くなった兵士たちを葬(ほうむ)った塚で、近年まで七塚参りをおこなう習慣があったそうやじ。」


 小柄な剣根(つるぎね)と息子の夜麻都俾(やまとべ)(以下、ヤマト)も解説に加わった。


 剣根(つるぎね)「阪南市にあるのが、平野山(ひらのやま)と山中新家(やまなかしんけ)の二つにござる。」


 ヤマト「平野山は長楽寺(ちょうらくじ)の境内に、山中新家は
HABU・モータースポーツショップさんの裏手の畑の中にありまする。」


 長楽寺1
 長楽寺2
 長楽寺本堂
 長楽寺七塚
 HABU1
 HABU2
 山中新家1
 山中新家2
 山中新家七塚

 剣根(つるぎね)「泉南市のものは、馬場
2丁目の廻鮮鮨屋喜十郎さんの駐車場に隣接しているそうですぞ。」


 喜十郎
 喜十郎2
 喜十郎3
 喜十郎七塚
 男神社周辺2

 サノ「解説も良いが、稲飯の兄上も、ミケの兄上も、イツセの兄上が亡くなられて、悲しくはないのですか? 皆も悲しくはないのか?」


 稲飯(いなひ)「まだ悲しくはないっちゃ。」


 ミケ「じゃが(そうだ)。」


 剣根(つるぎね)「そうですな。」


 ヤマト「まだ早い・・・とも言えますな。」


 サノ「早い?」




 イツセ「じゃが(そうだ)。わしはここで死んでいるが、別のところでも死んでるんやじ。」


 サノ「なっ!? 兄上!? 亡くなられたのでは!?」


 イツセ「実は・・・男里の伝承では、わしは船出できるまでに回復し、村人と別れたことになってるんや。そのとき、わしは村の者たちに石を手渡して、こう言った。」


 サノ「な・・・何と?」


 イツセ「これ、わが御霊(みたま)として祀(まつ)れ。されば末永く、汝(いまし)らの子孫を守らん。」


 サノ「そ・・・それで男神社が創建されたのですな?」


 イツセ「じゃが(そうだ)。そして、わしを介抱してくれた村の者たちは、わしの右側に坐っていた家は右座、左側にいた家は左座と名乗り、明治前までは神社の神職も務めてたんやじ。今も、七塚の保存などに尽力してくれちょる。ありがたい話やじ。」


 稲飯(いなひ)「それでは、説明が終わったところで・・・。兄上! 次の死亡地に向かうっちゃ。」


 サノ「次の死亡地・・・。」


 イツセ「すまんな、サノ。感動の別れとなる場面で、実は伝承がいくつも・・・というのは・・・。」


 サノ「それは仕方ありませぬ。じゃっどん、お別れとなるのは確かなのですな?」


 イツセ「傷が深く、中(なか)つ国(くに)まで、もちそうにはないからな・・・。」


 サノ「あ・・・兄上・・・(泣)。」


 イツセ「泣くな。泣くひまがあったら、わしの敵(かたき)を討ってくれ。」


 サノ「わ・・・分かりもうした。」


 イツセ「ちなみに、雄叫びも、もう一回やるかい(から)、覚悟しちょってくんない。」


 サノ「は?」


 イツセ「実は・・・和歌山県は紀の川河口近くにある、水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)も雄叫びを上げた地として伝わっちょるんや。」


 サノ「そこで、もう一回、叫ぶと・・・。」


 こうして、一行が紀の川河口付近の水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)に到着すると、イツセは予定通りに雄叫びを上げたのであった。


 イツセ「慨哉(うれたかきや。意味:残念だ)! わ・・・わしは・・・ますらおでありながら・・・卑(いや)しい賊の手にかかり・・・仇(あだ)も討てずして死ぬとはっ!」


 一同「・・・・・・。」×12


 イツセ「嗚呼、スッキリした。」


 サノ「これから死ぬ人には見えませぬ。」


 イツセ「ちなみに、水門吹上神社があるのは、現在の地名でいう和歌山市の小野町(おのちょう)っちゃ。『湊本(みなとほん)えびす』とも呼ばれてるっちゃ。覚えておいてくれ。」


 水門吹上神社1
 大阪から和歌山へ
 水門吹上神社1-1
 水門吹上神社2-2
 水門吹上神社2
 水門吹上神社3
 水門吹上神社4
 水門吹上神社鳥居
 水門吹上神社拝殿

 稲飯(いなひ)「兄上、それだけじゃないっちゃ。境内には男水門顕彰碑も立ってるじ。」


 男水門顕彰碑
 男水門顕彰碑2
 男水門顕彰碑の写真

 イツセ「そうやったな。そこも覚えておいてくれ。」


 サノ「兄上・・・これで、本当にお別れですか?」


 イツセ「いや。まだや。もう少し、南に向かうぞ。」


 サノ「は? 兄上?」


 彦五瀬命は本当に死ぬのであろうか? 

 次回に続く。

JW25【神武東征編】EP25 兄の雄叫び

カテゴリ:

 孔舎衛坂(くさえのさか)の戦いで、中(なか)つ国(くに)の軍勢に敗北を喫した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、盾津(たてつ)まで撤退した。

 現在の東大阪市にある日下(くさか)周辺のことである。

 盾津1

 矢傷を負った、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)は重い容体となっていた


 サノ「兄上・・・。御気分は如何(いかが)ですか?」


 イツセ「まずまず・・・といったところや・・・。そ・・・それより、ここにいては、奴らから丸見えっちゃ。もう少し・・・移動するんや。」


 サノ「分かりもうした。」


 こうして、サノたちは、長髄彦(ながすねひこ)の追撃から逃れるため、大きな竹やぶに身を潜めた。


 竹やぶへ

 サノ「この竹やぶの中であれば、敵に見つかることはなかろう。」


 イツセ「こ・・・ここでしばらく・・・よ・・・様子を見ようぞ。」


 サノ「ここでしばらく・・・ということは、ここにも伝承が残っているのですな?」


 サノのぼやきに対し、小柄な剣根(つるぎね)が返答した。


 剣根(つるぎね)「その通りですぞ! その名も竹渕神社(たこちじんじゃ)にござりまする。現在の大阪府(おおさかふ)八尾市(やおし)竹渕(たけふち)にある神社にござる。」


 竹渕神社1
 竹渕神社2
 竹渕神社3
 竹渕神社4
 竹渕神社5
 竹渕神社鳥居
 竹渕神社拝殿

 サノ「神社と地名の読み方が違うのか・・・。」


 剣根(つるぎね)「御意。作者が、いろいろ調べたそうですが、理由は分からなかったとの由。」


 剣根が自慢気に語っていた時、突然、ここにいてはいけない人物の声が轟(とどろ)いた。

 長髄彦(ながすねひこ)(以下、スネ)である。


 スネ「竹やぶに身ぃ隠しても、バレバレなんやっ。サノォ! 覚悟しぃや!」


 サノたちは咄嗟に身を伏せ、息を殺した。

 竹やぶの中へと突き進む長髄彦軍。

 そのとき、彼らの眼前に大きな池が現れた。


 スネ「ん? 深い渕(ふち)があるだけやないか。もしや、渕に飛び込んで隠れてるんやないか? おい! おまえら潜って調べて来いっ!」


 兵士い「えっ? 嘘やろ?」

 兵士ろ「潜って隠れるやつなんておるんか? ホンマ、勘弁してほしいわ。」

 兵士は「せやな。潜水手当、出してもらわな、わてら納得しいひんで!」


 スネ「なんや? おまえら、わての命令に従えん、言うんか?」


 兵士いろは「いえっ、そんなまさかっ。喜んで!」×3


 長髄彦軍の兵士たちは渕の中まで潜って捜索したが、結局、サノたちを見つけることはできなかった。


 スネ「神の力でも借りたんか? しゃあない、コソコソ逃げ回る奴、相手にしても、何の誉(ほま)れにもならへんわ・・・。おいっ! おまえらっ、帰るで。」


 サノたちは長髄彦軍に見つかることなく、難を逃れたのであった。


 剣根(つるぎね)「このような伝承が残っておりまする。ちなみに、江戸時代に書かれた『竹渕郷社縁起(たこちごうしゃえんぎ)』の話にござりまする。」


 サノ「とにかく助かった。それで、ここにしばらく滞在したゆえ、神社ができたということか・・・。」


 ここで次兄の稲飯命(いない・のみこと)と三兄の三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)が説明を始めた。


 稲飯(いなひ)「次に、わしらが辿り着いた場所が、茅渟(ちぬ)の山城水門(やまきのみなと)というところっちゃ。紀元前
66358日のことっちゃ。」


 ミケ「この地は、山井水門(やまのいのみなと)とも呼ばれてるっちゃ。ちなみに、茅渟とは、現在の大阪府南部、昔で言う和泉国(いずみ・のくに)の海ってことやじ。」


 稲飯(いなひ)「イツセの兄上や、傷ついた兵士たちが傷を洗ったことで、海の色が赤く染まったかい(から)、それにちなんで、血沼(ちぬ)となったみたいやな。」


 水門へ

 イツセ「そ・・・それで、茅渟と書かれるようになったわけは、な・・・なぜだ?。」


 ミケ「仏教が入ってきて、血が穢(けが)れとなったんでしょうな。それまでの我が国には、血に対しての穢れ感はなかったのやも・・・。」


 サノ「兄上! それは納得できませぬ。穢れを祓(はら)う禊(みそぎ)は、神代(かみよ)の頃からあるのですぞ。」


 ミケ「ま・・・まあ、諸説ありってところやな。ちなみに、チヌはクロダイの別名ともなっていて、大阪湾は古来より、クロダイの豊富な海なんや。それで、チヌの海と呼ばれてたという説もあるみたいやじ。」


 クロダイ

 そのとき、長兄のイツセが雄叫びを上げた。


 イツセ「慨哉(うれたかきや:残念だ)! わ・・・わしは・・・ますらおでありながら・・・卑(いや)しい賊の手にかかり・・・仇(あだ)も討てずして死ぬとはっ!」


 サノ「あ・・・兄上!?」


 稲飯(いなひ)「兄上が雄叫びを上げたので、この地は、男水門(おのみなと)とも呼ばれるようになったっちゃ。現在は天神の森とも呼ばれ、それを守護する目的で、男神社(おのじんじゃ)が建ってるっちゃ。」

 ミケ「男神社は、今の大阪府は泉南市(せんなんし)男里(おのさと)にあるっちゃ。『おたけびの宮』とも呼ばれてるっちゃ。」

 男水門1
 男水門2
 男水門3
 男水門4
 男水門5
 男水門6
 天神の森
 男神社1
 男神社2
 男神社鳥居
 男神社拝殿
 今回の舞台

 
 イツセ「そ・・・そういうことで、さらばだ・・・。」


 サノ「あ・・・兄上?!」


 イツセ「・・・ガクッ。」


 サノ「あにうえぇぇぇ!!!」


 彦五瀬命は、こうして息を引き取ったのであった。

 つづく

このページのトップヘ

見出し画像
×